▼商品のおすすめポイント▼ |
★俵屋宗達の風神雷神の絵をペンダントにしました。 *俵屋宗達は、江戸前期〔17世紀前半)に活躍した画家です。 *風神雷神の図像は古くから存在していますが、宗達は鎌倉以降に流布する天神縁起絵巻から図柄を借り、屏風に大きく扱って自身の代表作としました。 *二神が向き合い、力と技を競う画面は魅力的で注目を集めています。 後世の画家たちも、これを模写したほどです。 *もともと日本の民間信仰や神道における、風を司る神「風神」と雷を司る神「雷神」の二神を一対にして図案化したものです。 俵屋宗達の「風神雷神屏風」が描かれてから流行となり、黒留袖、訪問着、絵羽織、など数多くの着物に描かれるほどの流行でした。 *その風神と雷神の力強い姿をチタンの両面に彫ってあります。 その迫力ある姿を見ただけでもパワーを与えられる感じがします。 |
ベストプライスでご提供 |
大好評につき、数に限りがございます。売り切れる前に、早めのご注文をおすすめします! |
▼商品詳細▼ |
【現品サイズ】44 × 24 × 2 mm/トップ 【個装サイズ】23 × 4 × 2 cm 【現品重量】約 9 g/トップ 【個装重量】約 40 g 【個装状態】化粧箱 【生産国】日本 <材質> トップ/チタン(純度 99.99%)【検査証あります】 サービスチェーン:ステンレス(50cm) <豆知識> *素材のチタンは軽量で傷つきにくく、錆びにくい金属で、医療用具にも使われるように、肌に優しく金属アレルギーを起しにくいといわれていますので、ペンダントに最適です。 *風水でもこの図像は取りあげられています。 風神は大きな袋を持って天空を飛び回っています。 この大きな袋は財の袋です。 雷神は光、そして太鼓の音で厄災をしりぞけてくれます。 さらに結合をうながす神ともいわれています。 財を運び、魔を除け、子孫を増やし、明るく光につつまれた世界を作ってくれるとされています。 |
ChouChou Ginza Japan |