▼商品のおすすめポイント▼ |
銅グリスは、金属接合部の細かい隙間をきれいに埋めてくれますので、今まで点接触でつながっていた接合部は面接触へと進化します。 これにより電気の流れは、よりスムーズになり、スパークプラグやライト、その他電気機器までの電気供給がしっかり行われるようになります。 銅グリスをバッテリーターミナルの接合部や、スパークプラグハウジング部のねじ山などに塗って、より万全な電気供給を手に入れてください。 車の中の電気回路を形成する各接点は、面で接触している必要があります。 しかしながら、点で接触しているケースが多々あります。 イメージしてみてください。 各接点が点接触の場合と面接触の場合、電気の流れはどうなるかを・・・ 点よりも面の方が表面積は増え、電気の通電には面接触が断然いいのです。 この点接触を面接触に近づけてくれるお役立ちアイテムが銅グリスなのです。 では、銅グリスを接点に塗布するとどうなるのでしょうか? 実際に銅グリスを接点等に塗布したお客様の声をご紹介します。 ここから=== 銅グリスの塗布を行いました。バッテリー、プラグコード、ライトコネクター、まででしたが…。 エンジン掛けた瞬間、あ〜。違う!なんとエンジン音が滑らかに聞こえます。 この時点でかなり感動!辺りも暗くなっています。 給油がてらテスト走行しました。2度目の感動! なんとミッションの繋がりが、滑らかに!!エンジンの燃焼と関係があるのかも知れません。 そして今までは2速発進の場合(さっきまで。) 少し吹かさなけれはいけませんでしたが、スルスルと加速します! (翌日の仕事の道具を積み込んでさ っきまでより少し重く なっています) たかが銅グリス、されど銅グリス!ライトも明るくなっています。 嬉しくて、早速メールさせて頂きました。 ここまで=== ここから=== 銅グリスをいろいろな所に塗ってみたところ バッテリーのターミナルと同じか、それ以上に効果があったのが、プラグへの塗布でした。 まずプラグのコードを外し、プラグレンチでプラグを抜いてから、 プラグのねじ山の変色してない根元部分(変色しているところは燃焼時に燃焼室の中に 入っている部分と思われるので避けて)だけに銅グリスを少量塗布し、 再度締め付けしただけなのですが、これが驚くほど好感触でした。 とくに自分の車が16万キロをオーバーしている車だけに 特に効果が良く出たのかもしれないですが、 とにかく銅グリスの使い方として、これはかなり効果のある方法だとおもいます。 ここまで=== |
ベストプライスでご提供 |
大好評につき、数に限りがございます。売り切れる前に、早めのご注文をおすすめします! |
▼商品詳細▼ |
【商品名】銅グリス 【重量】3グラム/1本 【材質】銅粉とグリス 【付属品】取り扱い説明書 ビニール手袋 【生産国】イギリス 【特記事項】ご自身で施工できない場合は、 いつもお世話になっている車屋さんにご相談してください。 |
ChouChou Ginza Japan |